T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報を発信しています。金融関係の仕事をしながら官報合格済み。その他キャリアや英語学習の情報も発信しています。

税理士試験問題の不備

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

1. 試験問題の不備

9月2日に国税審議会から第72回(2022年)の固定資産税の試験問題に誤りがあったとの発表がありました。

原文はこちら

 

これまでも税理士試験では試験問題の不備はたびたびありましたが、国税審議会からこのような謝罪文が公表されるのは初めてではないでしょうか。

今回の固定資産税の問題の不備は解答速報の時点から各予備校で指摘されていました。資料からは計算問題の解答ができないので「想像」で解答せざるを得ないようでした。固定資産税は採点サービスが利用できなかったりもしたようです。

受験生は対応に非常に苦慮したことでしょう。固定資産税は例年、高得点の勝負なのでなかなか問題を捨てるのも難しかったでしょうし、資料を色々確認したり様々なやり方を試してみたりと時間がとられたのではないかと思います。

 

「本問の採点に当たっては、受験者の不利とならないように配慮します。」と書いています。問題の不備の箇所を没問にする以外には私は思いつきません。没問で試験の公平性が確保されるといえるかは疑問です。

 

税理士試験の問題点についてはこちらにいくつか記事を記載しています。問題の不備(資料の不足、誤り、あいまいな解答指示、解答欄の不足など)はこれまでに多々発生しているようですが、私自身では各試験問題を確認する時間もないので分析していません。

 

ここが変だよ税理士試験(試験全般編) - T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

ここが変だよ税理士試験(計算問題編) - T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

ここが変だよ税理士試験(理論問題編) - T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

 

試験問題の不備で有名なのは第64回(2014年)-第66回(2016年)の法人税です。資料の不足、誤り、矛盾、あいまいな解答指示、解答欄の不足など)がてんこ盛りだったようです。この時は、64回から試験委員が変更となっています。前任の第61回(2011年)-63回(2013年)の試験問題が比較的良問だったこともあり、第64回(2014年)の受験生にはとても厳しかったと思います。

 

2. 再発防止

税理士試験は、試験委員は公表されますが問題の作成プロセスや採点方法はブラックボックスとなっています。出題のポイントは公表され、得点も通知されるようになりましたが、模範解答は公表されません。

噂では、試験委員が一人で問題を作成し作成者以外の人が問題を解いて確認するといったことはしていないようです。また、採点も試験委員が一人でやっており模範解答や採点基準も作成されていないようです。

 

公表文では「再発防止に努めてまいります。」と記載されています。

税理士試験は難関の国家資格の一つで合否に人生が掛かっているといっても過言ではありません。受験生が納得する透明性をもった再発防止策を講じてほしいものです。

 

3. 受験対策

 

受験対策については、試験問題の不備に対応する対策はないと思います。いくつかの記事でも記載していますが私は問題の取捨選択で合否が決まる試験は適切でないと思っています。そこにさらに試験のためだけに問題の不備があった場合の対策を練るのは、会計や税務の知識とは何の関係もなく無意味だと思います。

予備校の答練は試験問題を内部で十分に検討しており、基本的には資料の不備やあいまいな解答指示はありません。予備校が問題の不備を前提とした答練を準備するのもナンセンスです。受験生が独自に問題の不備への対策を行うも無理ですし意味もありません。

受験生は本番で不備のある問題が出ないことを祈りつつ、予備校のカリキュラムをこなすことが合格への近道と思います。

 

今回はこれまでとなります。

税理士試験は最初の2年が重要

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

予備校の税理士試験講座も始まり出しており、税理士試験の学習を開始又は再開している人も多いのではないでしょうか。今回は税理士試験の短期合格には最初の2年が重要という点について書きたいと思います。

 

こちらの記事でも書きましたが、働きながら税理士試験を合格するための目標年数は5年だと思います。

 

私は、1年目はこちらの記事でも書きましたが、簿記論と財務諸表論の同時学習をお勧めしています。1年目に簿記論の財務諸表論どちらも不合格であった場合には、税理士試験から潔く撤退することをこちらの記事でお勧めしています。

 

簿財受験後の税法の選択については、こちらの記事に記載しています。2年目は必修の法人税又は所得税若しくは消費税の選択をお勧めしています。

 

1. 2年目に法人税又は所得税を選択した場合

私は法人税には合格しましたが所得税は受験していませんので、所得税法人税と同じという前提で記載します。

法人税所得税を働きながら1年で合格するのはかなり難しいです。計算も理論も学習量が多く難易度も高いです。相当順調に学習が進んで1年で合格レベルに達することができると思います。

こちらの記事でも書きましたが基礎期、応用期、直前期と1年で試験範囲を3周はする必要があります。予備校の講義は年内完結コースを受講するのが必須となります。3月まででかけて内容が一巡する基礎マスターコースでは8月の本試験に間に合いません。基礎マスターコースではテキスト終盤の論点や答練・応用問題への対応が不十分となります。

私は簿財受験後に法人税を選択しました。基礎マスターコースを受講したため事業再編やグループ税制など終盤の論点が手薄となってしまいました。公開模試後に終盤の論点が本試験に出題される可能性が高いと気づき、頑張って勉強したのですが本番には間に合わず、結果はAで不合格となりました。(翌年に合格しました。)私は年内完結コースを受講すれば良かったと後悔しています。

年内完結コースは進度が早くついていくのが大変だと思いますが、これについていけなければ短期合格は望めません。

法人税又は所得税を1年で合格し簿財と合わせて2年で3科目合格すればベスト、法人税又は所得税を2年で合格し簿財と合わせて3年で3科目合格すれば5科目5年以内の合格が見えてきます。

 

2. 2年目に消費税を選択した場合

こちらの記事でも書きましたが、2年目に消費税を選択するもの良いと思います。消費税についてはこちらこちらの記事でも書きましたが年々学習量も増え難化していると思います。

法人税所得税と同様予備校の講義は年内完結コースを受講しましょう。消費税は法人税所得税に比べれば学習量も少なく難易度も低いのですが、最初の税法として選択する場合には注意点があります。

財務諸表論に比べれば理論の量が多くまた暗記の精度も高いものが必要となります。また、計算の量も多く難易度も高いです。法人税所得税の受験経験者は税法の計算と理論の学習について十分な経験値があると思いますが、税法初学者は税法の計算と理論の学習について手探りとなるでしょう。ここが、消費税を税法の1科目とする場合の注意点です。

今後、法人税又は所得税の受験が控えていることを考えると、費税は1年で合格したいところです。消費税と簿財を合わせて2年で3科目合格すれば5科目5年以内の合格が見えてきます。3年で簿財+消費税の3科目でもまだ5科目5年の可能性はありますが、大物の法人税法人税が控えているので厳しくなります。

 

以上の通り、働きながら税理士試験に短期合格するには最初の2年が重要となります。モチベーションが高いうちに頑張りましょう。

 

参考になれば幸いです。今回はこれまでとなります。

電卓の選び方と訓練

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

9月になると予備校の税理士試験講座も始まり、税理士試験に挑戦しようとする人も多いのではないでしょうか。今回は税理士試験に欠かせない電卓について書きたいと思います。

 

1. 使用可能な電卓

最初に税理士試験で使用することができる電卓を確認しておきましょう。受験案内に記載されている基準を満たした電卓でなければ、どんなに使い慣れた電卓でも使用することはできません。

 

【受験案内の記載】

計算機は、次のイ~ニの基準の全てに該当する場合のみ使用を認めます。

イ 電源内蔵式で、音(音階、音声等)を発しないもの

ロ 数値を表示する部分がおおむね水平であるもの

ハ 外形寸法がおおむね次の大きさを超えないもの 26㎝×18㎝

ニ 演算機能のみを有するもの(紙に記録する機能、計算過程を遡って確認できる機能※、プログラムの入力機能等を有するものは使用できません。ただし、消費税の税込み・税抜き計算機能のみを有しているものは使用できます。)

※ 「計算過程を遡って確認できる機能」とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、遡って画面上で計算式や計算過程を確認できる機能をいい、計算結果(答)のみを確認する機能(アンサーチェック(検算)機能(1回前の計算結果と答えを自動的に照合できる機能))はこれに該当しません。

 

簡単にいうと、機能面では一般電卓は使用可能関数電卓や金融電卓は使用不可と考えればいいでしょう。

「数値を表示する部分がおおむね水平であるもの」となっていますが、15度程度画面の角度が付いているものやチルト機能で画面の角度を調整できる電卓も使用可能です。

 

2. お勧めの電卓の形状・機能

私がお勧めする電卓の形状・機能は以下の通りです。あくまで私の個人的な好みです。

(1) 卓上電卓である程度大きいこと

キーが小さいと打ちにくいのである程度の大きさがあった方がいいと思います各メーカーの卓上電卓の1番大きいサイズか2番目のサイズがお勧めです。

 

(2) 滑り止めがあること

試験中に電卓をたくさん使用するので机の上で滑ると使いにくいです。卓上電卓なら通常滑り止めがあるので問題ないと思います。

 

(3) 12桁表示

税理士試験の問題では数字が大きくなることがあるので12桁表示できるものの方がいいです。

 

(4) 「00」又は「000」、「千」、「万」があること

大きな数字を入力するときに「00」があった方が「0」を入力する回数が減って便利です。「千」、「万」が入力できるものもいいかもしれません。

 

(5) 戻る機能があること

入力を間違えた時に「→」か「BS」で一つ戻る機能があった方がいいです。この機能がないと1つ数字を打ち間違えてときに全ての計算をやり直す必要がありますが、この機能があれば1つ数字を直すだけで簡単にリカバリーできます。この機能は必須と思います。

 

(6) 「+-」をひっくり返す機能があること

合計額を最後に引いたりできるのでこれも便利です。

 

(7) 右下に「=」が配置されていること

これは私の好みの部分が大きいですが、「=」で計算の最終結果となるので右下にあった方が打ちやすいと思います。

 

(8) 画面に角度が付いているがチルト機能はないこと

画面が水平なものより15度角度が付いている電卓の方が見やすいと思います。チルト機能での角度調整はお勧めしません。長年の使用によりチルト機能のバネが弱くなって交換が必要となることがあります。

 

3. 電卓のメーカー

電卓のメーカーはカシオシャープキヤノンなどがメジャーです。各メーカーでメモリー機能や定数計算などの使い方に違いがありますが、私はどのメーカーでも良いと思います。

 

同じような大きさ・機能であればキヤノンが一番安いのではないかと思います。

私はこちらのキヤノンの電卓を使っていました。今でも仕事で使用しています。機能も大きさも良かったのですが既に廃盤となっているようです。

 

 

電卓は大きさやキーの配列、機能が変わると慣れるまでに時間が掛かります。電気店などで実際に触れて合いそうなものを買いましょう。しっくりこない時は思い切って買い替えましょう。合格まで長年使用しますし、数千円程度ですので妥協しない方がいいでしょう。

 

4. 電卓の訓練

(1) 重要なこと

電卓の使用で重要なことは①正確性②スピードです。答えが合っていなければ合格できないので正確性が何より重要です。とはいえ、税理士試験はどの科目も計算量が多いのでスピードも大事となります。何度も検算のために計算すると時間を消費します。1度で正確な計算ができるように訓練しなければなりません。

 

(2) 左手打ちとブラインドタッチ

左手(利き手と反対の手)打ちとブラインドタッチを習得する人もいると思います。私はどちらも習得できず最終科目合格までずっと右手(利き手)で画面を見ながら電卓を打っていましたが、左手で打てればペンでメモを書きながら電卓を打てるので便利と思います。また、ブラインドタッチができれば計算速度が上がって有利になります。両方習得できれば5分ぐらいは計算時間の時間を短縮できるのではないでしょうか。計算の5分は大きいです。1、2題ぐらい変わってくると思います。

左手打ちとブラインドタッチをやりたいと思う人は早めに練習して習得しましょう。

 

参考になれば幸いです。今回はこれまでとなります。

 

キヤノンで私の使用していたものと同じような電卓はこちらです。

2,000円ぐらいで買えます。

 

日商簿記1級

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

以前、日商簿記2・3級については記事を書きました。今回は日商簿記1級について書きたいと思います。

日商簿記1級は税理士試験と重ならない論点も多く、税理士試験合格者でも取得していない人も多いです。

私は税理士試験の延長で日商簿記1級を取得するのも良いのではないかと思います。

 

1. 試験概要

日商簿記の公式情報はこちらで確認してください。

簿記 | 商工会議所の検定試験

(1) 簿記2級との比較

① 試験範囲

試験科目は1級では会計学原価計算が2級から追加となっておりますが、それぞれ商業簿記と工業簿記の延長といった内容です。

日本商工会議所が発表する出題区分表をみると、1級と2級で一見それほど違いはないように見えますが、各分野の深度や試験問題の難易度に大きな違いがあります。連結や工業簿記・原価計算は格段に難しくなっています。

 

市販のテキストでは、2級が商業簿記原価計算1冊ずつの計2冊、1級が商業簿記会計学で3冊、工業簿記・原価計算で3冊の計6冊が標準のようです。学習時間もテキストの量に比例し1級の学習時間は2級の3倍は必要でしょう。

 

② 合格基準

合格基準については、1級、2級ともに70%以上と公表されていますが、2級は試験の難易度にかかわらず70点以上の得点をとれば合格できますが、1級は合格率10%程度の相対試験と言われています。合格率をみても2級は回によってばらつきが大きいものの、1級は10%前後でばらつきは少ないです。

1級は科目ごとの最低点が設定されているのも特徴です。1問25点ですので最低10点は獲得する必要があり、各科目偏りがないように学習する必要があります。

 

③ 受験方法

1級は年2回の会場試験のみで、ネット試験はありません。受験するチャンスが少ないので注意が必要です。

 

(2) 簿財との比較

(1) 試験範囲

簿記1級と税理士試験(簿記論・財務諸表論)との最大の違いは試験範囲です。まずは、連結会計です。簿記1級には連結会計の学習が必須で内容も難しいです。連結会計は簿記論でも69回(2019年)、71回(2021年)と出題されていますが、頻出論点とはいえず税理士試験の受験者には手薄な分野といえます。

次に、工業簿記・原価計算は税理士試験の範囲外です。工業簿記は簿記2級の範囲ですが、得点源となっていた簿記2級の工業簿記と異なり、簿記1級の工業簿記・原価計算は難しいです。

この試験範囲の違いが税理士試験受験生が簿記1級を取得するための最大のハードルとなります。

連結会計以外の商業簿記は簿記論を学習済みであれば問題ないはずです。

理論については簿記1級でも会計学で出題されますが財務諸表論に比べれば相当容易です。

 

(2) 試験時間・問題量

簿記1級はきちんと学習をしていれば何とか時間内に解き終えることができます。簿記1級では問題の取捨選択をする必要がなく、その点では税理士試験より精神的に楽です。

 

(3) 難易度・学習時間

私は、簿記1級は難しいものの簿記論ほどではないと思います。試験範囲はそれなりに広く、連結、工業簿記・原価計算は簿記1級用の試験対策が必要ですが、簿記論・財務諸表論の学習経験が活かせます。税理士試験でスピードを鍛えた人であれば試験の分量も制限時間内に解答でき良心的と感じるでしょう。

会計士受験生も受験する相対試験のため決してハードルは低くはありません。

とはいえ、2級が合格済みであることと簿記論・財務諸表論を学習済みであることを前提として、8月の税理士試験後からしっかり学習すれば11月の試験に合格できると思います。

 

2. 推奨度

私は、日商簿記1級については以下の点から取得をお勧めします。とはいえ、税理士資格取得のために必須ではないので無理に取得する必要はないと思います。

  • 経理・会計のレベルアップに必要な連結・工業簿記・原価計算について高度な学習することができる。
  • 税理士試験の簿記論・財務諸表論のより知名度があり、経理・会計の高度な知識を有している証明になる。
  • 8月の簿記論受験後から合格発表までに期間があり11月に日商簿記1級を受験するのが簿記の学習を継続する点で適している。ただし、6月の試験は税理士試験の学習と重なるため受験しない方がいい。

 

参考になれば幸いです。今回はこれまでとなります。

 

3. テキスト(参考)

最低限必要なのは、テキストと問題集で12冊+過去問の合計13冊でしょう。

 

(1) 商業簿記会計学のテキスト

(4) 工業簿記・原価計算の問題集

(5) 過去問

消費税の試験問題は年々難化

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

2022年の税理士試験を受験された皆様お疲れ様でした。

今年の消費税の試験についてはこちらに記載した通り理論と計算のバランスが悪いなと思います。理論と計算のバランスは別として、消費税の試験問題が年々難化していると改めて思いました。

 

消費税の試験問題が年々難化している理由は、こちらでも書きましたが以下のような消費税の制度そのものにあると思います。

・課税逃れを防止するための改正が頻繁に行われ、制度が年々複雑化していること

・納税義務者は事業者であるものの消費者が広く税負担をするものであるため、政治的な影響を強く受けること

 

試験対策については、理論は、基本的な理論に加えて改正論点をきちんとおさえる必要がありそうです。前述の通り改正が頻繁に行われ、かつ、事業者向けの法律なので業務経験がない人にとっては理解が難しい面があると思います。

計算については、2問形式で定着してきており、また、原則課税と簡易課税の両方が出題されることが多く、簡易課税を捨てるという戦略を取ることもできません。それぞれの問題も以前より質・量ともに難化していると感じます。問題の取捨選択を含む計算問題の出来が合否を分けそうで、計算力の強化が重要となりそうです。

 

以前よりも合格レベルに達するまでに必要な学習時間は相当増えています。法人・所得・相続ほどではないですが、かなりの学習時間が必要です。

9月から年内完結コースで学習を開始して年明けから上級コースを受講し、直前期までに2周した方がいいと思います。年内は計算を中心に学習し、年明けから理論の暗記を本格化するスケジュールで良いのではないかと思います。私は消費税の理論は覚えにくいと思いますが量はそれほどでもないです。近年の計算問題の重要性を考慮すると、まずは計算を固めるのがいいと思います。

 

以前は1月から学習を開始しても合格は可能だったかもしれませんが、今は1月からの学習開始では合格は無理と思います。昔に消費税に合格した人の経験は全く参考になりません。ネットやSNSの情報に惑わされずに、直近の試験の傾向を踏まえた消費税の学習計画を立てましょう。

 

とはいえ、相対試験なので条件は皆一緒です。合格レベルまでに必要な学習時間は増えており大変になっていると思いますが、その分しっかり学習した人から合格するのではないでしょうか。

消費税の試験は年々難化しており、その傾向は今後変わりそうもないので早く合格してしまいましょう。

 

今回はこれまでとなります。

税理士試験後の過ごし方

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

2022年の税理士試験が8/2~4に実施されました。受験された皆様お疲れ様でした。

受験した方は予備校の解答速報を見ながら自己採点をしていると思います。

今回は試験後の過ごし方について書きたいと思います。

 

こちらでも書いていますが、働きながら税理士試験に合格するには少なくとも4-5年かかります。常に全力で勉強していてはもちません。仕事をきちんとやることは当然として、出来る範囲で家族サービスや趣味などを充実させることも長期的に勉強を継続するために重要です。

本人のモチベーションの維持と周囲の協力が合格へのカギです。

 

試験終了後にやることは

(1) 自己採点

(2) 翌年度の受験科目の選択と予備校の講義の申込み

(3) 9月1週目まで休養・家族サービス・趣味に時間を使う

こんな順番になると思います。

 

税理士試験受験生が勉強以外に充てられる時間をまとまってとれるのは、試験後から次の講義開始までの1カ月と年末年始の2週間に限られます。本番の試験の出来を反省して、試験直後から勉強しても1年間も記憶も気力も保てません。試験後の1カ月は試験勉強のためできなかったことをやった方がいいと思います。予備校の講義は8月末か9月初めに始まりますが、最初は復習の時間もそれほど必要ないので9月1週目ぐらいまでは充電期間にして良いと思います。十分に充電してから再び勉強モードに戻りましょう。9月中旬からは予備校のカリキュラムに沿って勉強のペースを戻すことが肝要です。

 

今回はこれまでとなります。

税理士試験の自己採点後の科目選択

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

2022年の税理士試験が8/2~4に実施されました。受験された皆様お疲れ様でした。

受験した方は予備校の解答速報を見ながら自己採点をしていると思います。

税理士試験は試験が8月初めで、結果発表が11月終わり(例年は12月2週目)と試験から結果発表までの期間が長いです。本試験後の科目選択が官報合格までの期間に大きく影響してきます。非常に難しい選択となります。予備校の相談会で検討する方もいると思います。自己採点の結果に応じて次の科目をどのように選択すれば良いか私の考えを書きたいと思います。

 

1. 簿財を受験した人

(1) 簿記論と財務諸表論のどちらもボーダーに達していない人

1年間勉強して簿財のどちらも合格の可能性がないのであれば、税理士試験には向いていいません。税理士資格の取得までに相当の年数が掛かったり、結局途中で挫折したりする可能性が高いので今年で税理士試験から撤退し別の道に進みましょう。

 

(2) 簿記論と財務諸表論どちらもボーター近辺の人

どちらかは合格していることを期待して税法に進みましょう。理論のある財務諸表論が不合格となった場合を想定し、消費税を選択することがお勧めです。
簿記論と財務諸表論はボーダー近辺までいっているのであれば、試験結果が出てから学習を再開しても来年の試験に間に合います。

 

(3) 簿記論はボーダー以上で財務諸表論はボーダーに達していない人

財務諸表論は理論があるので消費税法を学習するのがお勧めです。必修科目である法人税法又は所得税法を選択しても良いと思いますが、理論の負担が少ない消費税法を選択した方が良いのではないかと思います。

 

(4) 財務諸表論はボーダー以上で簿記論はボーダーに達していない人

法人税法又は所得税法を選択するのをお勧めします。必修科目なので法人税法又は所得税法はどこかで合格する必要があり、早めに合格してしまった方が良いと思います。簿記論は理論がありませんので、ボリュームの多い法人税法又は所得税法と同時学習しても時間的な問題はないと思います。年内は法人税法又は所得税法の学習に集中し、簿記論が不合格となった場合には答練を中心に簿記論を学習すれば来年の試験に間に合うと思います。

 

2. 税法を受験した人

(1) 合格の可能性があると思って受験した人

合格の可能性がある状態とは、私は理論はA、B論点を8-9割の精度で暗記済み、計算も諦める論点はない状況で本番の試験に臨んだことを言います。結果的には理論の精度や計算のスピード・精度が足りずにボーダーに達しなかったとう人は、次の税法に進んだ方がいいと思います。

 

(2) 合格の可能性が低いと思って受験した人

理論のA、B論点の暗記の精度が低く、また計算にも苦手論点があり、ヤマを張って受験した人は、もう一度同じ科目を学習し直した方がいいです。

 

今回はここまでとなります。