T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報を発信しています。金融関係の仕事をしながら官報合格済み。その他キャリアや英語学習の情報も発信しています。

カランメソッドStage6終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了Stage3は9月下旬に完了Stage4は10月末に完了Stage5は11月末に完了しています。Stage6を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage6は50回で完了。その後Stage5-6の総復習(Full Book Revision)13.5回とGrammar Questionsが1.5回の合計60回(25時間00分)でした。受講期間は67日です。3週間ほど日本に帰国しており、1月末までのStage6完了を目指していたので目標通りでした。基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日4レッスン受講することにしていましたが、帰国以外にも忘年会があったり風邪を引いたりとStage5より少しペースが落ちました。
QQEnglishの「よくある質問」にあるStage6完了までのレッスン数の目安は55回となっています。Stage4の時も思いましたが、Full Book Revisionと Grammar Questionsを含めると目安のレッスン数でStageを完了するのは無理ではないかと思います。

 

2. 受講スタイル

Stage2~5と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。Daily Revisionの文章はほとんど暗記しており、10-12分で終わります。Stage6は平均1レッスンで2.00ページ進みました。

レッスンでは低い声を出す、リズム、ストレス、イントネーションなど発音にも気を付けています。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2~6の時と同様にELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。

 

4. 効果と感想

Stage5からは長い文章が増えており、New Workで先生の長い説明を聞いて覚えて、質問にフルセンテンスで解答するのは難しいです。Stage6でも復習をしっかりすればDaily Revisionではきちんと解答できます。難易度としては時々普段使わない単語が出てくることがありますが、文法も単語も特に分からないというものはありません。

6カ月カランメソッドを受講してStage6を完了し、仕事の英語のやり取りでやっと効果を感じ始めています。会議で同僚の発言は前より聞き取れるようになり、自分の発言もある程度スムーズに言えるようになってきました。まだ、議論に良いタイミングで入ったり言いたいことを詰まらずに言ったりできるレベルではありませんが、以前よりは大分改善していると思います。

カランメソッド経験者のブログなどを見るとStage5,6あたりがもっともつらい時期のようですが、やっと効果を感じられるところまで来ました。

Stage7,8は4月末までに完了できるよう頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

税理士試験は長期計画が重要

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

今回は税理士試験では長期計画が重要というお話をしようと思います。税理士試験は5科目合格にしろ院免にしろ最終的に資格が取得出来て初めて意味を持ちます。科目合格はほとんど価値がありません。社会人が働きながら税理士試験に合格するには数年間は最低必要です。仕事での数年単位のプロジェクトと似ていると思います。仕事と同様に最終的なゴールや達成期限、中間目標、それに至る手段など、受験開始から全科目合格(院免を含む)までの全体を通して学習計画を立てることが重要となります。もちろん税理士試験の受験は初めていなのでどのくらいの学習量が必要であるか予め予測するのは難しい面もあります。しかしながら、ウエッブ上には受験情報が沢山ありますので調べればおおよその検討はつくと思います。

 

1. ゴールの設定

最初にすべきことはゴールの設定です。5科目合格を目指すのか、3科目+院免を目指すのか。後から院免に切り替えることは可能ですが、その場合費用と大学院通学・論文作成の時間確保ができるかは考える必要があります。

 

2. 期間と中間目標の設定

5科目合格か院免かが決まったら次にそれを何年で達成するか、その中間目標を含めて考えます。

(1)5科目合格の場合

1年目:簿記論+財務諸表論

2年目:税法1

3年目:税法2

4年目:税法3

というのが5科目合格の理想的な長期計画となるでしょう。

(2)院免の場合

1年目:簿記論+財務諸表論

2年目:税法1

3年目:大学院

4年目:大学院

というのが院免の理想的な長期計画となるでしょう。

最初の科目を税法とする受験生もいるとは思いますが、私はあまりお勧めしません。簿記論と財務諸表論はいずれにしても合格する必要があり、受験生のレベルも高くないので税理士試験に慣れるという意味でも最初に受験することをお勧めします。

 

3. 1年目の手段の設定

ゴールまでの期間と中間目標を設定しましたので、次に1年目にどのように学習するかを考えます。1年で簿記論と財務諸表論に合格することが目標ですので、両科目とも9月から予備校の授業を受けることをお勧めします。こちらこちらの記事でも書きましたが、独学はおすすめしません。税理士試験は量が多く内容も難しいですが、学習方法は確率しています。素直に予備校のノウハウをお金で買いましょう。自分で学習カリキュラムを一から組み立てるのは非効率です。こちらの記事でも書きましたが、特に簿記論は演習量を重視して予備校を選んだ方が良いと思います。財務諸表論は本番の試験では計算重視となりますが簿記論でカバーできるので、理論の解説が分かりやすければどこでもいいと思います。ただ、理論の学習は初めてで理論への適性(どのくらい暗記が得意かなど)は分かりませんので、9月から学習を開始することをお勧めします。こちらの記事でも書きましたが、税理士試験は最初の1-2年が本当に重要です。

1年間どのようなペースで学習を進めていくかはこちらの記事もご参照ください。

 

4. 目標と手段の修正

(1) 本試験後

8月本試験の手応えによって目標を修正するか、今後どのような学習計画とするかを考えます。簿記論と財務諸表論がともに確実付近まで届いていれば、当初の計画通り一つ目の税法に進めばいいと思います。また、どちらかの科目が確実付近にまで来ていれば、大きな計画修正は必要なく、税法に進んで2年で3科目の合格を目指しましょう。

どちらもボーダー付近となるとかなり厳しいですが、まずは税法に進んで合格発表を待ちましょう。

本試験後の税法科目の選択については、こちらの記事をご参照ください。

(2) 合格発表後

1年目の合格発表が自分の予想通りであればそのまま学習を続け、できれば2年で簿記論、財務諸表論+税法1科目までは合格したいです。繰り返しになりますが、本当に最初の2年が重要です。

(3) 2年目以降

2年目以降は学習中の科目に集中して、遅くとも1科目2年以内に合格しなければなりません。簿記論、財務諸表論+税法1科目に合格しているのであれば、大学院に通うお金と時間があるのであれば院免を考えてもいいと思います。私は大学院に通っていないので詳しいことは書けませんが、資格を取得してしまえば5科目合格か院免かは仕事では関係ないはずです。せいぜい内輪の話のネタぐらいです。とにかくいかに早く資格を取得するかどうかに集中すべきです。簿記論、財務諸表論+税法1科目に合格しているのであれば、税理士試験への適性はあるはずです。後は、慢心せず強い気持ちで最後までやり抜く覚悟が重要です。こちらの記事で私の受験履歴を書いていますが、私が5科目目の合格に時間が掛かったのは、税法2科目合格していることから来る慢心と絶対受かるという気持ちが弱かったことが原因だったと思います。最後に合格したのはコロナを機に絶対5科目揃えるという強い気持ちで勉強したからだと思います。最後の科目は国税徴収法国税三法に比べれば大分分量の少ない科目でしたが、きちんと9月から予備校の講義を受講し、理論も計算(配当問題)も妥協せずに学習した結果合格につながったと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

財務諸表論はリトマス試験紙

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

23年の合格発表について前回記事を書きました。これまでの財務諸表論の合格率や試験問題を見て、改めて財務諸表論は税理士試験の適性を測るリトマス試験紙だと思いを強めました。

税理士試験の制度や試験問題の問題点については何度も書いてきました。今回の記事は、あくまで税理士試験の適性を判断するもので、税理士としての適性があるかどうかとは一切関係ないことをご承知ください。

 

財務諸表論の特性として以下が挙げられます。

・理論と計算があること

・理論暗記が必要となるものの高精度の暗記でなくとも合格が可能であること

・計算問題のレベルが安定していて高得点が狙えること

・受験数が多いこと

・合格率が比較的高く合格者数が多いこと

・初学者が多く受験生のレベルが高くないこと

 

財務諸表論は税法と試験形式が似ているものの、受験生のレベルが高くなく合格しやすい科目であると言えます。財務諸表論の合格に長期間が掛かるのであれば、税法に合格するのにはさらに時間が掛かると予想されます。

財務諸表論を2年以内に合格することが出来なければ、税法に(遅くとも2年以内に)合格することは困難であると考えられます。税理士試験への適性がないと判断し試験からの撤退をお勧めします。

私は税理士試験合格までに長い年月を掛けるのは人生設計として好ましくないと考えます。人生の時間は有限です。適性のあることに時間を費やすべきだと思います。多くの受験生は受験を開始した時には、5年程度で5科目合格、または3科目+院免という計画を立てていると思います。それ以上の時間を掛けるのは人生の貴重な時間を無駄にしていると思います。財務諸表論に2年で合格できないのであれば、税理士試験自体には適性がないと見切りをつけ、適性のあるものにシフトすべきです。税理士以外にも適性、やりがい、お金を稼げる仕事はいくらでもあるはずです。こちらの記事でも書きましたが、たとえ最終的に官報合格となっても私のように合格までの年数はキャリアに影響します。

税理士試験の撤退ポイントについてはこちらにも記載しています。財務諸表論を2年以内に合格できなかった場合には、税理士試験から撤退した方が良いのではないかと私は思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

カランメソッドStage5終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了Stage3は9月下旬に完了Stage4は10月末に完了しています。Stage5を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage5は50回で完了。受講時間は20時間50分、受講期間は30日でした。基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日4レッスン受講しました。Stage4と同じペースです。
QQEnglishの「よくある質問」にあるStage5完了までのレッスン数の目安は50回となっています。目安通りのレッスン回数となりました。

 

2. 受講スタイル

Stage2~4と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。カランメソッドでは1日2レッスン(50分)の受講が推奨されていますが、平日に仕事をしながら毎日2時間カランメソッドのみを学習するのはなかなか厳しいです。時間的な制約もありますがカラン以外の英語学習もしたいからです。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2~4の時と同様にELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。

 

4. 効果と感想

Stage5になると長い文章が増えてくるので、New Workで先生の長い説明を聞いて覚えて、質問にフルセンテンスで解答するのは難しいです。先生の解答を繰り返すのみになってしまいます。復習をしっかりすればDaily Revisionではきちんと解答できます。

難易度としては時々普段使わない単語が出てくることがありますが、文法も単語も特に分からないというものはありません。

4カ月カランメソッドを受講していますが、未だに仕事での会話では大きな効果を感じられないのがつらいです。相手の言っていることが瞬時には理解できない、自分の言いたいことが言えず何度か言い直さないと伝わらないなど、まだまだ円滑なコミュニケーションができるというレベルになっていません。

カランメソッド経験者のブログなどを見るとStage5,6あたりがもっともつらい時期のようです。カランメソッド自体が反復練習により英語脳・瞬発力を鍛えるもので、レッスンそのものは単調と言わざるを得ません。数か月かなりの時間を費やしてレッスンを受けているものの大きな効果を感じられないので、モチベーションの維持が難しくなるようです。12月は忘年会や帰国などがあってペースが落ちるので1月中にStage6を完了し、来年3月末までのStage8の完了を目指して頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

23年度の税理士試験の結果発表の感想

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

11月30日に2023年の税理士試験の結果が発表されました。合格された方はおめでとうございます。

 

国税庁のサイトはこちら

 

今年は試験結果が前日に届いたりしていたようですね。前日に届いたら間違えかと思ってびっくりするでしょう。

税理士試験結果通知書等が合格発表日前日に受験者に届いた件について(令和5年11月30日)|国税庁

科目合格者も早くWebで発表してくれないですかね。

 

今年度の受験者、合格者と合格率の推移はこちら

今年の注目は受験資格が緩和された簿記論と財務諸表論でした。簿記論の合格率は17.4%で平年並み、財務諸表論の合格率は28.1%とH27(2015年)以降で2番目の高さでした。

簿記論、財務諸表論の合格者を増やそうという国税庁の意図が明確になりました合格者の絶対数が増えるということは、これまでより合格しやすくなっていることを意味します。

今年は特に財務諸表論がボーナス年でした。簿記論は前年の合格率が23%と高かったこともあり今年の合格者数は減少していますが、財務諸表論は2,224人も増えています。合格率が29.6%と高かったH29(2017年)の3,081人と比べても645人合格者が多いです。

こちらでも記載していますが、今年の財務諸表論の試験問題は良問だったと思います。

今年の問題と合格率を考えると2年目以降の受験生が不合格となっている場合、かなり危機的な状況ではないかと思います私は財務諸表論が税理士試験への適性(税理士の適性ではなく)を測るものと考えています。この点については、いつか別の記事で書きたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

カランメソッドStage4終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了Stage3は9月下旬に完了しています。Stage4を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage4は40回で完了。その後Stage1-4の総復習(Full Book Revision)17回とGrammar Questionsが1回の合計58回(24時間10分)でした。受講期間は36日です。基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日4レッスン受講しました。Stage3より週末のレッスンを1日1つ増やしています。
QQEnglishの「よくある質問」にあるStage4完了までのレッスン数の目安50回となっています。

qqeng-faq.dga.jp

25分のレッスンのうち10分程度が前回の復習(Daily Revision)で、ReadingやDictationも3レッスンでそれぞれ1回程度入ります。ReadingとDictationは10分程度掛かります。つまり、New Wordを学習する時間は、ReadingとDictationがなければ15分、ReadingかDictationがあれば5分となります。Stage4では1レッスンあたり2.60ページ進んでいました。Full Book RevisionはStage1-3が1レッスン20ページ程度、Stage4は1レッスン15ページ程度進んでいました。

時々先生からレッスンのフィードバックがあり、何人かの先生から早く解答できていると言われるのでレッスンの進捗が遅い方ではないと思います。50回ではStage4は完了しないと思います。Stage4はFull Book RevisionとGrammar Questionsを含めると55-60回はレッスンの受講が必要と思います。

 

2. 受講スタイル

Stage2、3と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。カランメソッドでは1日2レッスン(50分)の受講が推奨されていますが、平日に仕事をしながら毎日2時間カランメソッドのみを学習するのはなかなか厳しいです。時間的な制約もありますがカラン以外の英語学習もしたいからです。

学習のペースはStage2、3より早めています。カランの慣れてきたというのもありますが、カランメソッドが短期間で集中しての学習を推奨しているように、私も早く英語脳と瞬発力を高めたいと考えています。1か月で30回分のレッスンが受講できますが、追加でポイントを購入してレッスンを受けています。1レッスン(25分)あたりのレッスン料は450円程度と社会人にとっては高くないです。ポイントを購入せずに英語が上達するまでの期間が長くなって月会費を多く払うことになるより追加購入してどんどんレッスンを受講した方が結果的にはコスト的にも得なのではないかと思います。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2、3の時と同様にELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。こちらも特に変更ありません。

 

4. 効果と感想

今のところ大きな効果は感じていませんが、日々のレッスンでの素早く話す訓練の効果が徐々に出てきているような気がします。カランメソッドでは基本的な構文を反復練習で繰り返すので、レッスンで学んだ構文は口から出やすくなっているのかもしれません。

発音もかなり意識しており、ELSA Speakで練習している正しい発音で話すよう心がけています。特に子音や語尾の音が弱くならないように気を付けています。Readingのレッスンでは文章を間違えずにしっかり読めておりスピードや発音もまずまずとのフィードバックをもらうこともあります。ただし、LとRの発音などいくつかの発音はまだ上手くできていないと言われたりします。また、私は今ロンドンに住んでいるので、British Accentだねとも言われこともあります。

Stage5、6に進むにつれレッスンで出てくる単語、熟語、構文が増えてくるので、しっかり体に覚えこませて会話で使えるようにしたいと思います。

まずは年内にStage5の完了を目指して頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

カランメソッドStage3終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了しています。Stage3を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage3は総復習(Full revision)がなく、完了までのレッスンが35回(14時間35分)でした。受講期間は26日です基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日2~3レッスン受講しました。早く英語脳と瞬発力を高めたいのでStage2より受講頻度を上げています。

QQEnglishの「よくある質問」にあるStage2完了までのレッスン数の目安が35回なので標準的なのだと思います。

qqeng-faq.dga.jp

 

2. 受講スタイル

Stage2と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。カランメソッドでは1日2レッスン(50分)の受講が推奨されていますが、平日に仕事をしながら毎日2時間カランメソッドのみを学習するのはなかなか厳しいです。時間的な制約もありますがカラン以外の英語学習もしたいからです。

学習のペースはStage2より早めています。カランの慣れてきたというのもありますが、カランメソッドが短期間で集中しての学習を推奨しているように、私も早く英語脳と瞬発力を高めたいと考えているからです。私は1か月で30回分のレッスンが受講できるプランを申し込んでいます。これに加えて、追加でポイントを購入してレッスンを受けています。1レッスン(25分)あたりのレッスン料は450円程度と社会人にとっては高くないです。ポイントを購入せずに英語が上達するまでの期間が長くなって月会費を多く払うことになるより、ポイントを追加購入してどんどんレッスンを受講した方が結果的にはコスト的にも得なのではないかと思います。

また、スピードに加え、発音やイントネーション、ストレスにも気を付けています。リーディングは意味がないと感じる人も多いようですが、きちんとした発音やイントネーションが英語でコミュニケーションする上で重要だと感じています。そうでないとなかなか言っていることが通じなかったり、聞き返されたりします。仕事ではスクリプトを準備して会議に臨むことも多いのでその練習と位置付けています。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2の時と同様に、ELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。

 

4. 効果と感想

今のところ大きな効果は感じていませんが、何となく口が回るようになってきたような気がします。冠詞、前置詞、単数形複数形などは聞き逃すことも多いですが、動詞(三単現のs)などの言い間違いは減ってきているような気がします。まずは年内にStage5の完了を目指して頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。