T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報を発信しています。金融関係の仕事をしながら官報合格済み。その他キャリアや英語学習の情報も発信しています。

大学入試も税理士試験もお金次第!?

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 マツコデラックスさんがテレビ番組で国立大学には一定数所得制限をかけたらどうかとの発言をして話題になっています。合意形成が難しい…

基礎期の学習

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 9月になり予備校の講義も本格化しています。今回は基礎期(9-12月)の学習について記載したいと思います。基礎期の過ごし方については、…

税理士試験問題の不備

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 1. 試験問題の不備 9月2日に国税審議会から第72回(2022年)の固定資産税の試験問題に誤りがあったとの発表がありました。 原文はこちら…

税理士試験は最初の2年が重要

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 予備校の税理士試験講座も始まり出しており、税理士試験の学習を開始又は再開している人も多いのではないでしょうか。今回は税理士試験…

電卓の選び方と訓練

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 9月になると予備校の税理士試験講座も始まり、税理士試験に挑戦しようとする人も多いのではないでしょうか。今回は税理士試験に欠かせな…

日商簿記1級

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 以前、日商簿記2・3級については記事を書きました。今回は日商簿記1級について書きたいと思います。 日商簿記1級は税理士試験と重なら…

消費税の試験問題は年々難化

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 2022年の税理士試験を受験された皆様お疲れ様でした。 今年の消費税の試験についてはこちらに記載した通り理論と計算のバランスが悪いな…

税理士試験後の過ごし方

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 2022年の税理士試験が8/2~4に実施されました。受験された皆様お疲れ様でした。 受験した方は予備校の解答速報を見ながら自己採点をして…

税理士試験の自己採点後の科目選択

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 2022年の税理士試験が8/2~4に実施されました。受験された皆様お疲れ様でした。 受験した方は予備校の解答速報を見ながら自己採点をして…

2022年税理士試験問題の感想

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 2022年の税理士試験が8/2~4に実施されました。受験された皆様お疲れ様でした。 予備校の解答速報を見ながら各科目の感想を書きます。自…

試験当日に向けた準備

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 2022年の税理士試験は8月2日から4日までとなっています。あと2日です。今回は本番の試験当日に向けた準備についてのお話です。 1. 試験…

税理士試験の公開模試の受け方

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は公開模試の受け方についてのお話です。 2022年税理士試験の受験申し込みが5月10日から始まります。予備校の公開模試の申込みも始…

GWの学習

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回はGWの学習についてのお話です。 GWに入ると本番の試験まで100日を切り、毎年GW明けには税理士試験の受験申込が開始されます。いよ…

第72回税理士試験公告と直前期の学習

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 1. 第72回の試験概要 4月8日に国税庁から第72回税理士試験(令和4年度(2022年度))の要領が発表されました。 令和4年度(第72回)税理…

税理士試験長期化の要因

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は、税理士試験が長期化する要因について書きたいと思います。私が考える税理士試験が長期化する要因は以下の3つと思います。 1.科…

ここが変だよ税理士試験(理論問題編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は私が思う税理士試験の問題点についてのお話です。前々回は試験全般、前回は計算問題について書きましたので、今回は理論問題につ…

ここが変だよ税理士試験(計算問題編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は私が思う税理士試験の問題点についてのお話です。前回は試験全般について書きましたので、今回は計算問題について書きたいと思い…

ここが変だよ税理士試験(試験全般編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は私が思う税理士試験の問題点についてのお話です。まずは試験全般の問題点について書きたいと思います。 1. 難易度と相対評価 私は…

税理士試験は絶対評価!?

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は税理士試験を絶対評価と思って勉強した方がいいというお話です。 税理士試験は60点以上が合格と定められているものの、合格率が12…

税理士試験の科目別学習ポイント(事業税編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は事業税の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 事業税は第71回(2021年)と第70回(2020年)は大問二…

税理士試験の科目別学習ポイント(国税徴収法編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は国税徴収法の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 国税徴収法税は大問二問でその中に小問がいくつか…

税理士試験の科目別学習ポイント(相続税編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 今回は相続税の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 相続税は、大問二問で第一問が理論で2問、第二問が計算…

ボーナスを株で貰った時の確定申告の思い出

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 確定申告の季節ですので、今回は税理士試験から離れて確定申告の思い出を書きたいと思います。 1. ボーナス支給の状況 かなり昔に働いて…

税理士試験の科目別学習ポイント(消費税編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は消費税の学習のポイントについてのお話です。 1. 消費税の特徴 消費税が他の税法と異なる特徴についてまずは書きたいと思います。…

税理士試験の科目別学習ポイント(法人税編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は法人税の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 法人税は大問二問で、第一問が理論で2問、第二問が計算…

税理士試験受験生の転職

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は税理士試験受験生の転職のお話です。 税理士試験の受験生の中には簿財合格後や税法1科目合格後に転職を考えている人もいるのでは…

所得税の確定申告 e-Taxと郵送

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は税理士試験ではなく確定申告のお話です。 2月に入り確定申告の季節になりました。サラリーマンであっても、ふるさと納税、医療費…

税理士試験の科目別学習ポイント(財務諸表論編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は財務諸表の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 財務諸表論は大問三問の構成で配点は第一問25点、第…

税理士試験 簿記論第三問のアプローチ

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 以前の記事で簿記論は問題形式や問題のレベルが安定している第三問で得点を稼ぐのが定石と書きました。今回は簿記論第三問の学習のポイ…

税理士試験の科目別学習ポイント(簿記論編)

こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は簿記論の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 簿記論は大問三問の構成で配点は第一問25、第二問25、…