簿記
こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 前回は私の試験結果の履歴について書きました。今回は科目ごとに何が合否の要因となったか私の反省点を書きます。 1. 簿記論 簿記論の1…
こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 2022年11月30日が税理士試験の合格発表です。例年より10日から2週間程度早まっています。試験から合格発表までが長すぎるので、期間の短…
こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。 以前、日商簿記2・3級については記事を書きました。今回は日商簿記1級について書きたいと思います。 日商簿記1級は税理士試験と重なら…
こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 以前の記事で簿記論は問題形式や問題のレベルが安定している第三問で得点を稼ぐのが定石と書きました。今回は簿記論第三問の学習のポイ…
こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は簿記論の学習のポイントについてのお話です。 1. 試験の概要 (1) 問題構成 簿記論は大問三問の構成で配点は第一問25、第二問25、…
こんにちは、T-アレックスです。 このブログでは、社会人が働きながら税理士試験を合格するための情報をお伝えします。 今回は、日商簿記試験(主に2級)のお話です。 2. 日商簿記検定の改定 税理士試験を受験する人は日商簿記の3級、2級に合格してから、簿…