T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報を発信しています。金融関係の仕事をしながら官報合格済み。その他キャリアや英語学習の情報も発信しています。

税理士試験は長期計画が重要

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

今回は税理士試験では長期計画が重要というお話をしようと思います。税理士試験は5科目合格にしろ院免にしろ最終的に資格が取得出来て初めて意味を持ちます。科目合格はほとんど価値がありません。社会人が働きながら税理士試験に合格するには数年間は最低必要です。仕事での数年単位のプロジェクトと似ていると思います。仕事と同様に最終的なゴールや達成期限、中間目標、それに至る手段など、受験開始から全科目合格(院免を含む)までの全体を通して学習計画を立てることが重要となります。もちろん税理士試験の受験は初めていなのでどのくらいの学習量が必要であるか予め予測するのは難しい面もあります。しかしながら、ウエッブ上には受験情報が沢山ありますので調べればおおよその検討はつくと思います。

 

1. ゴールの設定

最初にすべきことはゴールの設定です。5科目合格を目指すのか、3科目+院免を目指すのか。後から院免に切り替えることは可能ですが、その場合費用と大学院通学・論文作成の時間確保ができるかは考える必要があります。

 

2. 期間と中間目標の設定

5科目合格か院免かが決まったら次にそれを何年で達成するか、その中間目標を含めて考えます。

(1)5科目合格の場合

1年目:簿記論+財務諸表論

2年目:税法1

3年目:税法2

4年目:税法3

というのが5科目合格の理想的な長期計画となるでしょう。

(2)院免の場合

1年目:簿記論+財務諸表論

2年目:税法1

3年目:大学院

4年目:大学院

というのが院免の理想的な長期計画となるでしょう。

最初の科目を税法とする受験生もいるとは思いますが、私はあまりお勧めしません。簿記論と財務諸表論はいずれにしても合格する必要があり、受験生のレベルも高くないので税理士試験に慣れるという意味でも最初に受験することをお勧めします。

 

3. 1年目の手段の設定

ゴールまでの期間と中間目標を設定しましたので、次に1年目にどのように学習するかを考えます。1年で簿記論と財務諸表論に合格することが目標ですので、両科目とも9月から予備校の授業を受けることをお勧めします。こちらこちらの記事でも書きましたが、独学はおすすめしません。税理士試験は量が多く内容も難しいですが、学習方法は確率しています。素直に予備校のノウハウをお金で買いましょう。自分で学習カリキュラムを一から組み立てるのは非効率です。こちらの記事でも書きましたが、特に簿記論は演習量を重視して予備校を選んだ方が良いと思います。財務諸表論は本番の試験では計算重視となりますが簿記論でカバーできるので、理論の解説が分かりやすければどこでもいいと思います。ただ、理論の学習は初めてで理論への適性(どのくらい暗記が得意かなど)は分かりませんので、9月から学習を開始することをお勧めします。こちらの記事でも書きましたが、税理士試験は最初の1-2年が本当に重要です。

1年間どのようなペースで学習を進めていくかはこちらの記事もご参照ください。

 

4. 目標と手段の修正

(1) 本試験後

8月本試験の手応えによって目標を修正するか、今後どのような学習計画とするかを考えます。簿記論と財務諸表論がともに確実付近まで届いていれば、当初の計画通り一つ目の税法に進めばいいと思います。また、どちらかの科目が確実付近にまで来ていれば、大きな計画修正は必要なく、税法に進んで2年で3科目の合格を目指しましょう。

どちらもボーダー付近となるとかなり厳しいですが、まずは税法に進んで合格発表を待ちましょう。

本試験後の税法科目の選択については、こちらの記事をご参照ください。

(2) 合格発表後

1年目の合格発表が自分の予想通りであればそのまま学習を続け、できれば2年で簿記論、財務諸表論+税法1科目までは合格したいです。繰り返しになりますが、本当に最初の2年が重要です。

(3) 2年目以降

2年目以降は学習中の科目に集中して、遅くとも1科目2年以内に合格しなければなりません。簿記論、財務諸表論+税法1科目に合格しているのであれば、大学院に通うお金と時間があるのであれば院免を考えてもいいと思います。私は大学院に通っていないので詳しいことは書けませんが、資格を取得してしまえば5科目合格か院免かは仕事では関係ないはずです。せいぜい内輪の話のネタぐらいです。とにかくいかに早く資格を取得するかどうかに集中すべきです。簿記論、財務諸表論+税法1科目に合格しているのであれば、税理士試験への適性はあるはずです。後は、慢心せず強い気持ちで最後までやり抜く覚悟が重要です。こちらの記事で私の受験履歴を書いていますが、私が5科目目の合格に時間が掛かったのは、税法2科目合格していることから来る慢心と絶対受かるという気持ちが弱かったことが原因だったと思います。最後に合格したのはコロナを機に絶対5科目揃えるという強い気持ちで勉強したからだと思います。最後の科目は国税徴収法国税三法に比べれば大分分量の少ない科目でしたが、きちんと9月から予備校の講義を受講し、理論も計算(配当問題)も妥協せずに学習した結果合格につながったと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

財務諸表論はリトマス試験紙

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

23年の合格発表について前回記事を書きました。これまでの財務諸表論の合格率や試験問題を見て、改めて財務諸表論は税理士試験の適性を測るリトマス試験紙だと思いを強めました。

税理士試験の制度や試験問題の問題点については何度も書いてきました。今回の記事は、あくまで税理士試験の適性を判断するもので、税理士としての適性があるかどうかとは一切関係ないことをご承知ください。

 

財務諸表論の特性として以下が挙げられます。

・理論と計算があること

・理論暗記が必要となるものの高精度の暗記でなくとも合格が可能であること

・計算問題のレベルが安定していて高得点が狙えること

・受験数が多いこと

・合格率が比較的高く合格者数が多いこと

・初学者が多く受験生のレベルが高くないこと

 

財務諸表論は税法と試験形式が似ているものの、受験生のレベルが高くなく合格しやすい科目であると言えます。財務諸表論の合格に長期間が掛かるのであれば、税法に合格するのにはさらに時間が掛かると予想されます。

財務諸表論を2年以内に合格することが出来なければ、税法に(遅くとも2年以内に)合格することは困難であると考えられます。税理士試験への適性がないと判断し試験からの撤退をお勧めします。

私は税理士試験合格までに長い年月を掛けるのは人生設計として好ましくないと考えます。人生の時間は有限です。適性のあることに時間を費やすべきだと思います。多くの受験生は受験を開始した時には、5年程度で5科目合格、または3科目+院免という計画を立てていると思います。それ以上の時間を掛けるのは人生の貴重な時間を無駄にしていると思います。財務諸表論に2年で合格できないのであれば、税理士試験自体には適性がないと見切りをつけ、適性のあるものにシフトすべきです。税理士以外にも適性、やりがい、お金を稼げる仕事はいくらでもあるはずです。こちらの記事でも書きましたが、たとえ最終的に官報合格となっても私のように合格までの年数はキャリアに影響します。

税理士試験の撤退ポイントについてはこちらにも記載しています。財務諸表論を2年以内に合格できなかった場合には、税理士試験から撤退した方が良いのではないかと私は思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

カランメソッドStage5終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了Stage3は9月下旬に完了Stage4は10月末に完了しています。Stage5を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage5は50回で完了。受講時間は20時間50分、受講期間は30日でした。基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日4レッスン受講しました。Stage4と同じペースです。
QQEnglishの「よくある質問」にあるStage5完了までのレッスン数の目安は50回となっています。目安通りのレッスン回数となりました。

 

2. 受講スタイル

Stage2~4と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。カランメソッドでは1日2レッスン(50分)の受講が推奨されていますが、平日に仕事をしながら毎日2時間カランメソッドのみを学習するのはなかなか厳しいです。時間的な制約もありますがカラン以外の英語学習もしたいからです。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2~4の時と同様にELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。

 

4. 効果と感想

Stage5になると長い文章が増えてくるので、New Workで先生の長い説明を聞いて覚えて、質問にフルセンテンスで解答するのは難しいです。先生の解答を繰り返すのみになってしまいます。復習をしっかりすればDaily Revisionではきちんと解答できます。

難易度としては時々普段使わない単語が出てくることがありますが、文法も単語も特に分からないというものはありません。

4カ月カランメソッドを受講していますが、未だに仕事での会話では大きな効果を感じられないのがつらいです。相手の言っていることが瞬時には理解できない、自分の言いたいことが言えず何度か言い直さないと伝わらないなど、まだまだ円滑なコミュニケーションができるというレベルになっていません。

カランメソッド経験者のブログなどを見るとStage5,6あたりがもっともつらい時期のようです。カランメソッド自体が反復練習により英語脳・瞬発力を鍛えるもので、レッスンそのものは単調と言わざるを得ません。数か月かなりの時間を費やしてレッスンを受けているものの大きな効果を感じられないので、モチベーションの維持が難しくなるようです。12月は忘年会や帰国などがあってペースが落ちるので1月中にStage6を完了し、来年3月末までのStage8の完了を目指して頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

23年度の税理士試験の結果発表の感想

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

11月30日に2023年の税理士試験の結果が発表されました。合格された方はおめでとうございます。

 

国税庁のサイトはこちら

 

今年は試験結果が前日に届いたりしていたようですね。前日に届いたら間違えかと思ってびっくりするでしょう。

税理士試験結果通知書等が合格発表日前日に受験者に届いた件について(令和5年11月30日)|国税庁

科目合格者も早くWebで発表してくれないですかね。

 

今年度の受験者、合格者と合格率の推移はこちら

今年の注目は受験資格が緩和された簿記論と財務諸表論でした。簿記論の合格率は17.4%で平年並み、財務諸表論の合格率は28.1%とH27(2015年)以降で2番目の高さでした。

簿記論、財務諸表論の合格者を増やそうという国税庁の意図が明確になりました合格者の絶対数が増えるということは、これまでより合格しやすくなっていることを意味します。

今年は特に財務諸表論がボーナス年でした。簿記論は前年の合格率が23%と高かったこともあり今年の合格者数は減少していますが、財務諸表論は2,224人も増えています。合格率が29.6%と高かったH29(2017年)の3,081人と比べても645人合格者が多いです。

こちらでも記載していますが、今年の財務諸表論の試験問題は良問だったと思います。

今年の問題と合格率を考えると2年目以降の受験生が不合格となっている場合、かなり危機的な状況ではないかと思います私は財務諸表論が税理士試験への適性(税理士の適性ではなく)を測るものと考えています。この点については、いつか別の記事で書きたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

カランメソッドStage4終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了Stage3は9月下旬に完了しています。Stage4を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage4は40回で完了。その後Stage1-4の総復習(Full Book Revision)17回とGrammar Questionsが1回の合計58回(24時間10分)でした。受講期間は36日です。基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日4レッスン受講しました。Stage3より週末のレッスンを1日1つ増やしています。
QQEnglishの「よくある質問」にあるStage4完了までのレッスン数の目安50回となっています。

qqeng-faq.dga.jp

25分のレッスンのうち10分程度が前回の復習(Daily Revision)で、ReadingやDictationも3レッスンでそれぞれ1回程度入ります。ReadingとDictationは10分程度掛かります。つまり、New Wordを学習する時間は、ReadingとDictationがなければ15分、ReadingかDictationがあれば5分となります。Stage4では1レッスンあたり2.60ページ進んでいました。Full Book RevisionはStage1-3が1レッスン20ページ程度、Stage4は1レッスン15ページ程度進んでいました。

時々先生からレッスンのフィードバックがあり、何人かの先生から早く解答できていると言われるのでレッスンの進捗が遅い方ではないと思います。50回ではStage4は完了しないと思います。Stage4はFull Book RevisionとGrammar Questionsを含めると55-60回はレッスンの受講が必要と思います。

 

2. 受講スタイル

Stage2、3と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。カランメソッドでは1日2レッスン(50分)の受講が推奨されていますが、平日に仕事をしながら毎日2時間カランメソッドのみを学習するのはなかなか厳しいです。時間的な制約もありますがカラン以外の英語学習もしたいからです。

学習のペースはStage2、3より早めています。カランの慣れてきたというのもありますが、カランメソッドが短期間で集中しての学習を推奨しているように、私も早く英語脳と瞬発力を高めたいと考えています。1か月で30回分のレッスンが受講できますが、追加でポイントを購入してレッスンを受けています。1レッスン(25分)あたりのレッスン料は450円程度と社会人にとっては高くないです。ポイントを購入せずに英語が上達するまでの期間が長くなって月会費を多く払うことになるより追加購入してどんどんレッスンを受講した方が結果的にはコスト的にも得なのではないかと思います。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2、3の時と同様にELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。こちらも特に変更ありません。

 

4. 効果と感想

今のところ大きな効果は感じていませんが、日々のレッスンでの素早く話す訓練の効果が徐々に出てきているような気がします。カランメソッドでは基本的な構文を反復練習で繰り返すので、レッスンで学んだ構文は口から出やすくなっているのかもしれません。

発音もかなり意識しており、ELSA Speakで練習している正しい発音で話すよう心がけています。特に子音や語尾の音が弱くならないように気を付けています。Readingのレッスンでは文章を間違えずにしっかり読めておりスピードや発音もまずまずとのフィードバックをもらうこともあります。ただし、LとRの発音などいくつかの発音はまだ上手くできていないと言われたりします。また、私は今ロンドンに住んでいるので、British Accentだねとも言われこともあります。

Stage5、6に進むにつれレッスンで出てくる単語、熟語、構文が増えてくるので、しっかり体に覚えこませて会話で使えるようにしたいと思います。

まずは年内にStage5の完了を目指して頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

カランメソッドStage3終了

こんにちは、T-アレックスです。

 

今回は英語学習の進捗についての記事になります。7月末にカランメソッドの受講を開始しました。Stage2は8月末に完了しています。Stage3を完了したので記録を兼ねた記事を書きたいと思います。この記事にプロモーションは含まれていません。

 

1. 受講回数と時間

Stage3は総復習(Full revision)がなく、完了までのレッスンが35回(14時間35分)でした。受講期間は26日です基本的に毎日1レッスン受講し、週末の土日は1日2~3レッスン受講しました。早く英語脳と瞬発力を高めたいのでStage2より受講頻度を上げています。

QQEnglishの「よくある質問」にあるStage2完了までのレッスン数の目安が35回なので標準的なのだと思います。

qqeng-faq.dga.jp

 

2. 受講スタイル

Stage2と特に受講スタイルは変えていません。単語のみ事前にテキストで確認しそれ以外の予習はしていません。New Wordはレッスンでの聞き取りに集中しています。復習は1レッスンあたり30分でレッスン前に行っています。1レッスンあたり復習とレッスンで1時間かけています。カランメソッドでは1日2レッスン(50分)の受講が推奨されていますが、平日に仕事をしながら毎日2時間カランメソッドのみを学習するのはなかなか厳しいです。時間的な制約もありますがカラン以外の英語学習もしたいからです。

学習のペースはStage2より早めています。カランの慣れてきたというのもありますが、カランメソッドが短期間で集中しての学習を推奨しているように、私も早く英語脳と瞬発力を高めたいと考えているからです。私は1か月で30回分のレッスンが受講できるプランを申し込んでいます。これに加えて、追加でポイントを購入してレッスンを受けています。1レッスン(25分)あたりのレッスン料は450円程度と社会人にとっては高くないです。ポイントを購入せずに英語が上達するまでの期間が長くなって月会費を多く払うことになるより、ポイントを追加購入してどんどんレッスンを受講した方が結果的にはコスト的にも得なのではないかと思います。

また、スピードに加え、発音やイントネーション、ストレスにも気を付けています。リーディングは意味がないと感じる人も多いようですが、きちんとした発音やイントネーションが英語でコミュニケーションする上で重要だと感じています。そうでないとなかなか言っていることが通じなかったり、聞き返されたりします。仕事ではスクリプトを準備して会議に臨むことも多いのでその練習と位置付けています。

 

3. カラン以外の英語学習

カラン以外の学習はStage2の時と同様に、ELSA Speakでの発音練習とYoutubeの英語学習動画を見てスクリプトに合わせてオーバーラッピングをやっています。

 

4. 効果と感想

今のところ大きな効果は感じていませんが、何となく口が回るようになってきたような気がします。冠詞、前置詞、単数形複数形などは聞き逃すことも多いですが、動詞(三単現のs)などの言い間違いは減ってきているような気がします。まずは年内にStage5の完了を目指して頑張りたいと思います。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。

税理士試験の良くなっている点と今後の改善点

こんにちは、T-アレックスです。

このブログでは、社会人が働きながら税理士試験に合格するための情報をお伝えします。

 

前回の記事で税理士士試験がここ数年で色々改善さてきていると書きました。どんな点が改善されて、どんな点がまだ改善が必要か書きたいと思います。

 

1. 改善された点

内容

得点発表

第68回

2018

試験問題及び答案用紙公表

第69回

2019

出題のポイント公表1か月短縮

第73回

2023

合格発表2週間短縮

第73回

2023

 

(1) 得点発表

2017年までは合格点に達しなかった科目はA~D(A:59~50点、B:49-~40点、C:39~30点、D:29点)のランクが通知されていました。2018年から得点が発表されるようになりました。模範解答や採点基準は公表されていないので、ランクから得点への変更だけではあまり実質的な改善とは言えませんが、役所が長年の慣習を変更したという意味で進歩と思います。

(2) 試験問題及び答案用紙

2019年から試験問題及び答案用紙が国税庁のサイトで公表されるようになりました。試験問題は受験生が持ち帰ることができます。TOEICのように試験問題を回収するような試験ではないので、特に秘密にするようなものではないと思います。誰でも簡単にウェッブ上で試験問題及び答案用紙が取得できるようになったのは小さな進歩と思います。

(3) 出題のポイント

2022年までは出題のポイントが試験から2か月後の10月初旬に公表されていました。2023年は9月1日に公表されました。出題のポイントは受験生にとっては有益な情報で、試験からあまり間が空かずに公表されるようになったのは良いことだと思います。出題のポイントは問題を作成するときにはできていて、試験後すぐに公表することも可能のはずです。昨年のように問題の不備が試験後に発覚すると出題のポイントの記載を修正する必要があるので、予備校の解答や受験生の反応を見てから公表したいのだと想像します。今年より早く公表するのは難しいのではないかと思います。

(4) 合格発表

2022年までは合格発表が12月の第2金曜日でした。今年は11月30日(木)と2週間早まりました。税理士試験は試験から合格発表までの長さが問題でしたので、2週間とはいえ短縮されたのは良いことと思います。

 

2. 今後改善してほしい点

税理士試験の問題点についてはこちらの記事でも書いていますが。今回改めて私の意見をまとめてみました。

ここが変だよ税理士試験(試験全般編) - T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

ここが変だよ税理士試験(計算問題編) - T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

ここが変だよ税理士試験(理論問題編) - T-アレックスの社会人のための税理士試験講座

(1) 合格発表のさらなる短縮

昨年までは試験から合格発表まで4か月かかっていました。2023年から2週間短縮されましたがそれでも3か月半あります。税理士試験の場合、同じ科目を学習するのか次の科目に進むかどうかが受験生にとって大きな問題です。翌年に向けた学習計画を早めに作り、無駄な予備校費用の支払いを避けるために合格発表までの期間さらなる短縮が求められます。記述式の試験なので採点に時間がかかることは理解しますが、もう1か月は短縮し10月末には結果が出たら受験生にとって良いと思います。

(2) 科目合格者のネットでの発表

官報合格者は官報に受験番号が掲載される(注:今年から氏名は掲載されません。)ので合格発表日に結果を知ることができます。一方、科目合格者は通知が郵送されてくるのを待つ必要があります。この待ち時間は無駄で何の意味もありません。受験生が結果待ちでいらいらするだけです。番号をウェブで公表するだけであれば科目合格者でも容易なので出来ない理由は見当たりません。今年からでも科目合格者もウェブで発表すべきです。

(3) 模範解答の公表

出題のポイントは公表されていますが、大まかな記載にとどまっています。計算では別解があることもありますので、模範解答の公表が望まれます。

(4) 絶対評価への変更

税理士試験は60点を取得すれば合格することとなっていますが、実際には得点調整により各科目合格率が10-15%程度に調整されていることは明らかです。

資格試験は税理士に限らず、その資格を有するために十分は知識を持っているのであれば資格を与えるべきです。この点、無制限に受け入れるわけにはいかず相対試験にせざるを得ない学校の入学試験や入社試験とは決定的に異なります。絶対評価の試験とすることが資格試験として正しい姿と私は思います。資格取得はスタートラインで、人数調整は資格試験で行われるべきものではなく、仕事を通じて市場原理によりなされるべきものです。

(5) 試験の年2回実施

1年に1回しか試験がないというのは受験生にかなり負担で、長期化の大きな要因となっています。年2回試験があれば短期間での合格の可能性が高まります。5科目トータルとなるとこのロスは数年分となります。受験勉強に年月をかけすぎないようにするために年2回の試験実施が望ましいと思います。

(6) 法規集の持ち込み

税法では法規集の持ち込みを許可すべきです。法律をまとめただけのいわゆるべた書きの暗記は意味がありません。法規集を持ち込み可にして法律をいかに運用できるかの試験とすべきです。そのような問題が作れないのであれば試験委員の能力がないかその科目が試験にふさわしくないかのどちらかと思います。

(7) 一部科目の廃止

相対評価を継続するのであれば、予備校の予想配点で90点以上が合格果実となるような一部のミニ税法は試験から廃止すべきです。結局、試験範囲が狭く応用の余地が少ないため相対試験の科目としては不適切です。

(8) 試験時間と分量の調整

こちらの記事でも書きましたが、現状の試験内容では問題の取捨選択や時間配分が合否に大きな影響を与えます。上位者合格者であれば全部の問題を解答しきれるように試験時間を長くするか、分量を調整して2時間で解ききれる問題にすべきと思います。税理士としての能力や適性と無関係な取捨選択や時間配分で合否が決まるのは資格試験として不適切です。

 

今回はここまでとなります。参考になればうれしいです。